敵の開幕攻撃と艦隊防空の話ではさらっと流していた艦隊防空の撃墜数の話。
敵の開幕攻撃時の撃墜数は
撃墜数=(攻撃を受ける艦の対空値+int(艦隊ボーナス値×陣形補正))×0.2125
で決まると言われてます。
陣形補正は輪陣形で1.6、複縦陣で1.2、他の陣形で1です。
計算式はめんどくさいですが実用上は、艦隊ボーナス値が輪陣形ならば3毎に複縦陣ならば4毎に他の陣形は5毎に撃墜数が一機と増える、攻撃を受ける艦の対空値が5毎に撃墜数が1機増える、と考えて差し支えありません。
陣形補正は対空装備によって上昇する艦隊ボーナス値にかかるので、対空装備の少ない艦隊ならば輪陣形は対空陣形としてのあまり用を成しません。
で、この艦隊ホーナス値は、対空値のついた装備毎に固定の値の値(以下、対空ボーナス)の艦ごとの合計値の小数点以下の切り捨てした値の艦隊の総計です。
対空ボーナスは主砲副砲機銃航空機ならば対空×0.2、高角砲は対空×0.35、電探は対空×0.4で決まります。また三式弾と46cm三連装砲のみ倍率が他の装備より多く設定されています(ボーナス値は後述)
つまり
装備ボーナス=切り捨て( 個艦の対空ボーナスの合計)
艦隊ボーナス=各艦の装備ボーナスの合計
主な装備の対空ボーナス値
敵の開幕攻撃時の撃墜数は
撃墜数=(攻撃を受ける艦の対空値+int(艦隊ボーナス値×陣形補正))×0.2125
で決まると言われてます。
陣形補正は輪陣形で1.6、複縦陣で1.2、他の陣形で1です。
計算式はめんどくさいですが実用上は、艦隊ボーナス値が輪陣形ならば3毎に複縦陣ならば4毎に他の陣形は5毎に撃墜数が一機と増える、攻撃を受ける艦の対空値が5毎に撃墜数が1機増える、と考えて差し支えありません。
陣形補正は対空装備によって上昇する艦隊ボーナス値にかかるので、対空装備の少ない艦隊ならば輪陣形は対空陣形としてのあまり用を成しません。
で、この艦隊ホーナス値は、対空値のついた装備毎に固定の値の値(以下、対空ボーナス)の艦ごとの合計値の小数点以下の切り捨てした値の艦隊の総計です。
対空ボーナスは主砲副砲機銃航空機ならば対空×0.2、高角砲は対空×0.35、電探は対空×0.4で決まります。また三式弾と46cm三連装砲のみ倍率が他の装備より多く設定されています(ボーナス値は後述)
つまり
装備ボーナス=切り捨て( 個艦の対空ボーナスの合計)
艦隊ボーナス=各艦の装備ボーナスの合計
主な装備の対空ボーナス値
対空値 | 対空ボーナス | |
20.3cm連装砲 | 3 | 0.6 |
20.3cm(3号)連装砲 | 4 | 0.8 |
15.5cm三連装副砲 | 3 | 0.6 |
10cm連装高角砲 | 7 | 2.45 |
12.7cm連装高角砲 | 4 | 1.4 |
41cm連装砲 | 4 | 0.8 |
46cm三連装砲 | 5 | 1.25 |
13号対空電探 | 2 | 0.8 |
21号対空電探 | 4 | 1.6 |
14号対空電探 | 6 | 2.4 |
25mm三連装機銃 | 5 | 1 |
12cm30連装噴進砲他 | 6 | 1.2 |
3.7cm FlaK M42 | 7 | 1.4 |
三式弾 | 5 | 3 |
紫電改二 | 9 | 1.8 |
烈風 | 10 | 2 |
震電改 | 15 | 3 |
瑞雲 | 2 | 0.4 |
瑞雲12型 | 3 | 0.6 |
コメント